
ビザ


ポーランドの大学や認められている学校などへ入学される方のなかで90日以上在学される予定の場合、ポーランドの学生ビザを取得する必要があります。なお、一度に取得できるビザの発行期間は最大1年間です。複数年在学される予定の方は、1年ごとに申請する必要があります。
ポーランドの学校への入学が認められた方は基本的に、東京目黒区にある在日ポーランド大使館で申請をする必要があります。複数年在学される方は、2回目からは在日ポーランド大使館ではなく、ポーランドのそれぞれの県庁にて、滞在カード(効力はビザと同じです)を申請する必要があります。やむを得ない理由がある場合は、2回目からも日本にてビザ申請をすることができる場合もあります。
それでは、1回目の東京でのビザ申請と2回目以降のポーランドでの滞在カードの申請から受け取りまで、それぞれ手順を徹底解説いたします!
目次
1.ビザ申請in東京
ポーランドの学校への入学が認められた方は基本的に、東京目黒区にある在日ポーランド大使館で申請をする必要があります。複数年在学される方などは、2回目以降の大使館でのビザ申請は基本行わないとされていて、ポーランドのそれぞれの県庁にて滞在カード(効力はビザと同じです)を申請する必要があります。
それでは、ビザ申請から受け取りまでの流れをレポートいたします!
1.ビザ申請書の発行
まず、ビザ申請書を発行する必要があります。オンラインシステムで必要事項をすべて記入し、印刷・署名をします。このオンラインシステムでは、英語またはポーランド語のみしか対応されていないため、一通り日本語で説明します!
ビザオンラインシステム
オンラインシステムからのみ申請書が発行できます。まずは、ポーランドビザのオンラインシステム「e-Konsulat」を開きます。
申請場所を選択

申請する場所を選択

ナショナルビザを選択します。
ビザ申請や受け取りの場所を選択します。在日ポーランド大使館は東京にあるので、国名のところに「Japan」(ポーランド語の場合は「Japonia」)、都市名のところに「Tokyo」(ポーランド語で「Tokio」)を選択します。すると、右側のMENUに、ナショナルビザ(ポーランド語で「Wiza krajowa」)かシェンゲンビザ(ポーランド語で「Wiza schengen」)の2つが選ぶことができます。学生ビザの場合はナショナルビザを選択して、次に進みます。
予約日時を選択する

画像に書かれている文字を入力します。

申請しに行く日時を選択し予約する
続いて画像に書かれている文字を入力し、「Continue」をクリックします。そして、申請しに在日ポーランド大使館へ行く日時を選択して、予約をします。
なお予約は2週間~3週間前から出来ますが、日程は先着順で埋まってしまうので、特に夏シーズンなどの混雑が予想される時期は、お早目の予約をおススメしています。また、予約が相当混雑している場合は予約自体も出来ないことがありますので、注意しましょう。
ビザは基本的に大使館では即日発行されることもありますが、平均して1週間から2週間かかり、夏シーズンなど特に非常に混雑する恐れのある時期は、ビザの発給期間が申請から2週間を超えることもあります。余裕を持った日程で予約をしましょう。
ビザ発給に必要な個人情報をすべて入力します。こと細かく情報を要求されるので、注意です。万が一間違えていても大丈夫です。当日大使館にて訂正することもできます。 まず最初にやらなければいけないのが、申請に必要な書類を用意することです。必要書類がないと申請が却下されてしまいますので、要注意です。2019年7月現在の申請に必要な書類は以下の通りです。 こちらのビザに必要な書類は2019年7月現在の情報です。必要書類はよく変わることがありますので、詳しくは大使館の学生ビザページを確認してください。不安な場合は、大使館へメールなどで問い合わせてみましょう。 予約した日時に、在日ポーランド大使館へ行きます。 恵比寿駅からは、ガーデンプレイスが見えたら右へ曲がりしばらくまっすぐ、坂を下りて左へ曲がり、すぐに右へ曲がるとポーランド大使館が見えます。 ビザ申請が受理されたら、このようなレシートを受け取ります。このレシートは、ビザを受け取る際に必要となりますので、必ず受け取るまで保管しておきましょう。 ビザが発給されると、メールか電話(どちらで連絡してほしいかを申請時に言えば、どちらかでしてくれると思います)にて、ビザ発給通知が届きます。書かれている通り予約は不要なので、領事部のビザ申請の受け付け時間内に在日ポーランド大使館にて発給することができます。 メールが来たら、大使館再度行き、ビザを受け取りましょう。ビザはパスポートの中で発行されます。受け取りの際は有効期限など十分にチェックしましょう。慎重にチェックしたら、受け取りの署名をしましょう!これで完了です。 複数年在学される方は、2回目からは在日ポーランド大使館ではなく、ポーランドのそれぞれの県庁にて、滞在カード(効力はビザと同じです)を申請する必要があります。やむを得ない理由がある場合は、2回目からも日本にてビザ申請をすることができる場合もあります。 東京の大使館では申請から即日~2週間程度でビザを受け取ることができますが、現地申請の場合は、申請から滞在カード受け取りまで6か月~1年もかかることが多いそうで、しかも有料で大変です。個人情報を入力する
2.必要書類を用意
①申請者名義の有効なクレジットカードの利用可能額(限度額)の証明書- カード会社が発行する、印鑑またはサイン入りの原本
②申請者が所有するポーランドの銀行口座、あるいはポーランドに支店を持つEU加盟国の銀行口座の残高証明書原本3.東京の大使館で申請
4.発給のメール・電話が来る
5.大使館でビザを受け取る
2.滞在カード申請inポーランド
投稿者プロフィール
こんにちわ!亮と申します!今回ポーランドWarsawにある大学院に行く為、今はビザのプロセスを行ってます。そこで今回、滞在資金を証明する書類の:「①申請者名義の有効なクレジットカードの利用可能額(限度額)の証明書- カード会社が発行する、印鑑またはサイン入りの原本」、について問い合わせをしたく、ご連絡させていただきました。
Q この証明書はどこで得る事ができるのでしょうか?カード会社に問い合わせをしたところ、彼らもそのような証明書を発行していないと言われました。
もう一つ、「復路の航空券を未購入または日程を変更する予定の場合、自筆署名入りの宣誓書(申請時点で復路の航空券を所持していない理由と、復路の航空券を後日購入する用意があり、滞在の目的が終了した後はポーランドから出国する意思を記したもの)を併せて提出」
Q 帰りの飛行機がいつになるかはまだ未定な為、こちらの宣誓書を提出する必要があります。こちらもがどこで手に入るのかも同時にお聞きしたいです。
長い文章で申し訳御座いません。
お返事頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
亮