全世界で毎年生中継されている、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート。毎年様々な国から観にこられる方がいるため、世界一チケットを取るのが難しいとされるコンサートです。クラシック音楽のコンサートでは世界一のコンサートともいわれています。

それでは、チケットの入手方法や楽友教会の入場方法、立ち見スペースの場所の確保の仕方などを徹底解説いたします。
目次
コンサートについて

毎年1月1日、ウィーン楽友教会の黄金のホールこと大ホールで、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサート(新年音楽会)が行われます。
ヨハン・シュトラウス2世を中心とするシュトラウス家の楽曲が主に演奏される。映像はライブで世界各国に中継され、世界中の人々がこのコンサートを楽しみます。その為チケットの入手が世界一難しいコンサートとされています。
歴史
1939年12月31日にクレメンス・クラウスの指揮でニューイヤーコンサートが幕を開けました。1941年に第2回が行われてからは、1951年(オーストリア初代大統領カール・レンナーが1950年12月31日に死去した年)を除いて、1月1日の中央ヨーロッパ時間正午に開催されるようになりました。
1955年以降ヴィリー・ボスコフスキーが指揮をし、1959年より各国で中継され始めて人気が高まり、現在は全世界の40カ国以上に生中継されています。
1986年までに登場した指揮者はクラウス、クリップス、ボスコフスキー、マゼールの全部で4人ですが、1987年以降は、同じ指揮者が2年連続して指揮することはなくなり、毎年指揮者の顔ぶれが変わることが特徴です。毎年楽団員による投票で決まっているようです。2002年には小澤征爾が、アジア人ではズービン・メータに続き2人目の指揮者となりました。
ニューイヤーコンサートの種類
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートは12月30日から3回あり、1月1日が本当のニューイヤーコンサートという感じです。
12月30日11:00開演 ニューイヤー・プレビュー・コンサート
12月31日19:30開演 ジルヴェスター・コンサート(ニューイヤーイヴ・コンサート)
1月 1日11:15開演 ニューイヤー・コンサート
プログラムは3日とも同じで、演出もほぼ同じです。ただ30日は花飾りがありません。
チケットの入手方法

世界一チケットを取るのが難しいといわれているウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
実は、ウィーン・フィルには特殊な事情があるようで、定期公演やニューイヤーコンサートはスポンサーなどに手配されることが多く、正規で購入することなど到底出来ない。スポンサーなどに手配されたものが売られ、特に日本人が多く買い求めるうちに、価格が100万円以上する席も出てくるようになった。座席に座っている方の殆どは二桁万円支払っているようだ。
数十万円なんて出せなくて、あきらめてしまう人がほとんど。ではどうやってチケットを入手することが出来るのか。チケットの入手方法はだいたい4つあります。簡単にまとめてみました!
1.公式チケット購入
ウィーン・フィルから直接チケットを購入する方法です。ただ、ご存知の通り世界中が注目するコンサートで、毎年抽選となります。なので、この方法でチケットを購入できる人はほぼいません(極まれにあたる方もいる)。ただ、抽選は無料で参加でき、もし当たったら定価で購入できるので是非抽選には参加しましょう。
★チケットの定価
ニューイヤーコンサート 35ユーロ(4800円程度)~1090ユーロ(15万円程度)
ジルヴェスターコンサート 25ユーロ(3400円程度)~800ユーロ(11万円程度)
プレヴューコンサート 20ユーロ(2800円程度)~495ユーロ(7万円程度)
※()内の日本円は2018年1月現在(1ユーロ約135円)のレートです。
なお抽選の申し込み期間は1月2日~2月28日です。
詳細はこちら。
①こちらの右上のログインページからREGISTER/LOGINDEボタンをクリックし、「今すぐ登録」を押す。
②「登録する」の下を埋める。STRASSE/HAUSNUMMER/TÜRは番地を含めた町村名以下の住所、PLZは郵便番号。場所は市。
③Your Account Please choose from the options in the upper menuと出たら登録が完了しますが、その画面にあるVerlosung Neujahrskonzertを押す。
④希望の席や人数を選択し進む
⑤Drawing of Tickets for the End of Year Concerts 2018/19と出てきたら申し込みが完了。
⑥3月になったらまたログインして、そのページを確認する。
2.旅行ツアー会社のツアーに参加する
3.チケット手配会社に依頼
ウィーンのチケット手配会社に依頼するという方法もあります。ただ、ニューイヤーコンサートは大変人気なため、なかなか手に入りにくいと思います。そして会社によっては、手配手数料がかなりすることがあります。ニューイヤーイヴコンサートは立ち見で150ユーロくらい。
個人的にオススメしているのがオテロチケットオフィス/フランツ・イルザという手配業者さん。手配手数料も比較的安く安心で、日本語完全対応。
4.現地でダフ屋を徹底的に聞き込み
これはわたくしもやりました!!!今年は巨匠ムーティの指揮ということで今世紀最大チケット取るのが難しいといわれていましたが、がんばって20人くらいに聞き込んだ結果、一番安くて立ち見のチケットが250ユーロ(現在のレートで約34000円)。やっぱムーティということでめちゃくちゃ高いですが一応手に入るんだな~と思いました。(自分は直後にウィーンで知り合った日本人のかたに定価で譲ってくださることが出来たという幸運に恵まれる)
シュタッツオーパー(ウィーン国立歌劇場、オペラ座)の周りにはたくさんのダフ屋が集まっています。結構話しかけられます。ただくれぐれもトラブルにはご注意ください。チケットをちゃんと見せてもらい、きちんと確認してから購入しましょう。
立ち見の入場方法とスペース確保方法
立ち見席を購入した方は、立ち見のスペースを確保しなければなりません。立ち見のスペースはかなり限られています。ニューイヤーコンサートは史上最強の人気公演ですので、立ち見の最前列を狙うなら開演3,4時間前には並んでいなければいけないと思います。(朝6時前で一番乗りでした。)
立ち見の入場方法をまとめてみます。
1.楽友教会前に並ぶ

楽友教会の立ち見は、右か左から入れます。
開演1時間前までは入場することが出来ませんので、それまでは楽友教会の外正面。写真の赤い丸の右か左どちらかの扉の前に並びます。
右だとヴィオラ側、左がヴァイオリン側となります。
時間がたつにつれ、かなりの長蛇の列となります。
一人の場合は、トイレは並ぶ前に必ず行っておくべきです。万が一並んでいる途中でトイレに行きたくなった場合は、後ろにいる人たちにしっかり理解してもらってから行かなければ、ウィーンの人たちは頑固なので、何も言わず抜けたらすぐに詰めてしまい、あとから言ってもトラブルとなってしまいます(実際そういうことがあった人をよくみた)
またニューイヤーのときは外がマイナス気温になることもあるので、ましてや長時間いるとなると耐えられません。防寒対策をしてから行きましょう。
2.階段前に案内される
開演1時間前になると、まず係員の方が階段前に案内します。一人の場合は、前後の人にきちんと理解をしてもらってからコートや荷物などを下の階に預けに行きましょう(ほぼ皆さん行くので流れでわかると思います)。知り合いなどがいる場合は、交互で預けに行きましょう。
※コートや大きい荷物は持ち込めません。持っている人は絶対に預けにいきましょう。
その際に急いでトイレに行きましょう。急がないと、ウィーンの人は適当ですから、先にみんな入場、、ということになる可能性も結構あります。(自分はリスクを避けるため終了まで耐えます)
3.ついに階段を上り、立見席入場口へ案内される
ある程度みんなが預けに行って戻ってきたら、階段を上り、立見席入場口へ係員が誘導します。入場口前に到着すると、立ち見の人はチケットを回収されます(終わったら入場口の近くのテーブルにチケットが置いてあるので記念に忘れずに持って帰りましょう。)
入場口前ではプログラムガイドが9ユーロくらいで購入することができます。ただ入場口前に案内されてから入場までの時間がかなり限られていますので、出来れば事前にお金を崩していくことをオススメします。
ちなみに左がイヴのジルヴェスターコンサート、右がニューイヤーコンサートのガイドです。
4.ついに入場!
開場時間になったら、ついに一斉に入場しますが、注意点が2つあります。
- 入場してから立見エリアに着くまでは急ぎましょう。後ろから走って抜かされるなんていう経験を泣きそうに語っている人がいました 😥
- 楽友教会の立ち見エリアの前には柱が多くあります。オーケストラ全体を見たい方は、柱に被らないようなところにすぐにいけるようにしましょう。

入場までは以上です。流れ的にはこんな感じです。結構難しいです。どこかで気を抜いたら、抜かされて元にいた場所が取られていることなんてウィーンではよくあることだそうです。
立ち見席での観覧の注意点
日本人とは気質が違うため、日本での常識は一切通じません。。注意点をいくつかまとめます。
1.休憩中万が一トイレに行きたくなっても戻ってこれる保障はない
何度か見ましたが、途中で抜けた人のスペースはすぐに詰められ、場所がなくなります。そして、戻ってこようとしても周りから多くのブーイングが起こります。相当周りの理解を得ない限りは戻ることは難しいでしょう。
2.隣の人がジワジワ占領してくることがある
油断して右や左にゆらゆらしていたら、ジワジワと占領してくる人が多いです。そして占領し返すと怒り返してきます。実際トラブルをよく目撃することが出来ます。。最前列の位置を確保できたら、スペースのところに、タオルなどをくくりつけて自分のスペースとアピールしている方もいるので、そうすれば安全だと思います。
3.並ぶ時は猛烈に寒いが始まったら猛烈に暑くなる
立見観覧は、寒暖差の対応が非常に大切になるかもしれません。外にいるときはマイナス気温世界でずっと並び、始まったら体感温度35度以上です。(一昨年のニューイヤーは逆に空調がかかりすぎて後半はかなり寒かったらしい)
終演後
12月30日、31日は5分程しか写真撮影をする機会が殆どなく、すぐ追い出されますが、1月1日のニューイヤーコンサートは、お花を持って帰ることができ(バスで帰ったので帰りちょっとボロボロになっちゃいました。。)、写真撮影も運が良ければステージの上まで立つことが出来ました。
この手順でいけばほぼ確実に立見の最前列が確保できると思います。ただチケット取ることが難しいと思います。
投稿者プロフィール

コメントを残す